2015年12月23日

牛深節


 牛深節です。(ハイヤではありません)
 牛深地区は,江戸時代からカツオ節以外の削り節(雑節)の生産が盛んで,その生産量は日本一とのこと。



  (ムロアジの節)


  (ウルメイワシの節)


  (従業員総出の作業)


  (燻製室)


  (燻製用の薪 ※写真の薪は弊社の山林から伐採したものです)


  (薪をくべて燻し中 ※くどいようですが弊社の薪です,よく燃えます)


  (完成したソウダカツオの節)


 牛深節は,主に天草近海で水揚げされたサバ,ムロアジ,ウルメイワシなどを原料とし,関西方面へうどん,ラーメン,
おでんなどの「だし」として,または,大手食品メーカーの調味料(麺つゆ等)の原料として出荷するそうです。
 最近は,「和食;日本人の伝統的な食文化 」がユネスコ 無形文化遺産に登録され ,和食の基本である「だし」が注目
されています。
 牛深節が世界遺産である和食の「だし」に貢献していることを,もっと注目されてもいいのではないでしょうか。


comment:(0)   category:林業category:その他