2016年01月08日

天草の木その2

天草の木材を使用した住宅を紹介します。
今回は,桧(ヒノキ)材の部分の一例です。


本柱(ほんばしら): 7寸(約21cm)角の大黒柱です。家の中心部にあり,梁(はり)や桁(けた),胴差(どうざし)などの横架材を支えます。節(ふし)の少ないきれいな材が取れました。


縁甲板(えんこいた): 4寸(約12cm)幅×5分(約1.5cm)厚のフローリングです。玄関から続く縁側に無節(むぶし)を張ってあります。


これも桧(ヒノキ)のフローリングです。節(ふし)ありですが,木の表情を楽しめ,個人的にはこちらの方が好きです。


外部板(がいぶいた): 5寸(約15cm)幅×5分(約1.5cm)厚です。外回りのため塗装してあります。


軒天板(のきてんいた): 3,5寸(約10.5cm)幅×4分(約1.2cm)厚です。これも塗装してあります。


この他,主なところでは基礎部分の土台(どだい)に桧(ヒノキ)を使用しています。

天草の木は,自生している山の土壌が痩せているため成長が遅く,その分目が詰まり艶(つや)があり,確かな強度を持っています。
これは大工さんから聞いた話ですが,天草の木か他所の木かの違いは,鑿(のみ)を入れた時の木の固さですぐに分かるそうです。
天草の人が家を造る際,他所の地域の木でなく,地元の木をもっと活用していただければと願っています。



comment:(2)   category:林業category:不動産


2016年01月06日

天草の木その1

天草の木材を使用した住宅を紹介します。
今回は,杉(スギ)材の部分の一例です。


梁(はり),桁(けた): 小屋組みの部分です。梁は釿(ちょうな)ではつってあり,釘を使用せず込み栓を打ち込んであります。
一番上の梁を空梁(くうりょう)といい,家の重心を安定させるものです。


胴差(どうざし): 横架材です。尺2寸(約36センチ)×5寸(約15cm)×14尺5寸(約4m35cm)。吹き抜けのため化粧仕上げにしており,艶(つや)が出ています。もちろん塗装はしていません。


天井板(てんじょういた): 樹齢120年の杉から木取りしています。尺3寸(約39センチ)×3分(約0.9cm)×2間(約4m)。若干,節(ふし)が出ましたがこれもご愛嬌。


腰板(こしいた): これも高樹齢材の根元部分から木取りしています。表情が色々あり楽しいです。


建具(写真は引き戸)も全て杉で造っています。

昔から,天草の杉(スギ)はねばりがと強度があるため,日本中の船材(せんざい)にひっぱりだこだったそうです。
現在はその特性を利用して,住宅の梁(はり)や桁(けた)といった強度を求められる部分に活用したり,また,高樹齢のものは化粧板に活用したりしています。

これから少しづつ,天草の木材の使用例をUPしていきますので,どうかお付き合いください。


comment:(2)   category:林業category:不動産


2016年01月04日

仕事始め

あけましておめでとうございます。
今日から仕事始めとなりました。
といっても,現場作業は7日(木)からのため


地元の神社にて今年一年の安全作業を祈願


年末できなかった(というか溜めていた)事務処理をやっつけ


チェンソーを分解して掃除したり(これも年末にやっておくべきことですが・・・)と,
7日(木)の現場作業開始に向けてスタンバイ中です。
今年もよろしくお願いします。



comment:(2)   category:林業


2015年12月23日

牛深節


 牛深節です。(ハイヤではありません)
 牛深地区は,江戸時代からカツオ節以外の削り節(雑節)の生産が盛んで,その生産量は日本一とのこと。



  (ムロアジの節)


  (ウルメイワシの節)


  (従業員総出の作業)


  (燻製室)


  (燻製用の薪 ※写真の薪は弊社の山林から伐採したものです)


  (薪をくべて燻し中 ※くどいようですが弊社の薪です,よく燃えます)


  (完成したソウダカツオの節)


 牛深節は,主に天草近海で水揚げされたサバ,ムロアジ,ウルメイワシなどを原料とし,関西方面へうどん,ラーメン,
おでんなどの「だし」として,または,大手食品メーカーの調味料(麺つゆ等)の原料として出荷するそうです。
 最近は,「和食;日本人の伝統的な食文化 」がユネスコ 無形文化遺産に登録され ,和食の基本である「だし」が注目
されています。
 牛深節が世界遺産である和食の「だし」に貢献していることを,もっと注目されてもいいのではないでしょうか。


comment:(0)   category:林業category:その他


2015年12月21日

広葉樹フローリング




天草は自然の恵みの宝庫です。
天草に自生する広葉樹,椎(シイ),楠(クス),椨(タブ)の原木丸太を,天草の工場でフローリングに加工して,公共・民間施設や個人住宅へ利用していただく取組を行っています。



写真は椎(シイ)のフローリングです。落ち着いた雰囲気が出ていると思います。
無垢(むく)の木材を使用して建てられた住宅は,調湿作用に加え,木の香りの成分に心を落ち着かせる効果もあり,体にやさしい環境をつくってくれます。
興味がある方,お気軽にご連絡ください。


comment:(0)   category:林業


2015年12月18日

シイタケ



ようやくシイタケが芽ぐみ始めました。
今年は暖冬のせいか,1ヶ月位遅いようです。



やはり,炭火焼が一番です。
酒にも良く合います。


comment:(0)   category:林業


2015年12月17日

初雪




 本日の作業現場(河浦町の矢筈岳中腹)は朝からみぞれまじりの雪となりました。
 おそらく、今年の初雪ではないでしょうか。

 



 寒中の作業には焚き火が欠かせません。
 魚の干物でも持ってくればよかったですな。


comment:(0)   category:林業


2015年12月16日

薪ストーブ




 寒くなってきましたので,薪ストーブを焚き始めました。





 薪ストーブを焚くと,家の中全体が暖まります。※冬場はエアコンの使用はありません。
 夜寝る前に多めに薪をくべておくと,朝まで室温が下がりません。
 





 使用する薪は,樫(カシ)が一番火力が強く長く燃えますが,椎(シイ)や楠(クス)などもよく燃えます。


comment:(0)   category:林業category:薪ストーブ


2015年12月15日

御所浦






 養殖いかだ用の材を御所浦まで運搬してきました。最近は,木材(杉)でいかだを組むのが主流になりつつあるそうです。
 それにしても,海がきれいでした。


comment:(0)   category:林業


2015年12月10日

薪の生産



牛深節燻製用の薪(椎の木)生産現場。
力自慢の二人で斧(よき)割り,パレット詰め作業中です。



約10立米積込み完了。
久玉の水産加工場に向けて出発です。


comment:(0)   category:林業